![]() |
お知らせ 診療のご案内 診療時間 アクセス リンク 高次脳機能障害とは Dr.なやの一口メモ |
![]() |
神経精神科、リハビリテーション科 <完全予約制>
高次脳機能外来 リハビリテーションデイケア「ばあど」 (Brain Injury Rehabilitation Day-care , B.I.R.D)
|
お 知 ら せ |
現在は電話での再診・処方が可能となっていますので、遠方の方や体調の優れない方は受付にお電話でご相談ください。 |
診療のご案内 |
診 療 時 間 |
高次脳機能外来(完全予約制)<診療科目> 神経精神科・リハビリテーション科
|
ア ク セ ス |
|
リ ン ク |
■ 堺脳損傷協会
■ 脳損傷リハビリケアセンター ヘッドウェイ堺 ■ 堺市立健康福祉プラザ ■ 堺市こころの健康センター ■ 堺市医師会 ■ 大阪急性期・総合医療センター(障がい者医療・リハビリテーション医療部門) ■ 大阪府障害者自立相談支援センター ■ 大阪府こころの健康総合センター ■ 大阪精神科診療所協会 ■ 厚生労働省 |
高次脳機能障害とは |
交通事故などの脳外傷や脳血管障害、脳炎などの病気により、脳に傷がつきます。
この傷の場所や程度によって、様々な症状が出てきます。 最初は意識がなくなりますが、次第に意識が回復し、リハビリテーションで症状は良くなりますが、身体障害が残る人もあります。 また、次のような高次脳機能障害の症状が出てくることがよくあります。 注意障害があると、 一人でいると寝てしまう。 何もしないでぼーっとしていたり、ずっとテレビを見ている。 ドアが開いていると、つい入ってしまう。 人の話、していることに口出しする。 周囲の状況に無頓着。 同じ作業が長く続かない。 何かあるともとの仕事に戻れない。 一時に一つのことしかできない。 記憶障害があると、 約束が守れない。 なおしたものが盗まれたと思う。 作り話をする。 何度も同じことを聞く。 メモを書いたことを忘れる。 遂行機能障害があると、 仕事の段取りができない。 例えば料理が仕上がらない。 何かの作業がある程度できるようになっても、状況が少し変わるとできなくなる。 計画が立てられない。 用意が間に合わず遅刻する。 人間関係がうまくできなくなることがあります、 後先のことを考えずに、行動してしまう。 周囲の人を傷つけることを言う。 感情が顔に出やすく、つい大げさな反応をしてしまう。 じっとしていられない。 質問が終わらないうちに答える。 こうした高次脳機能障害の症状以外に、 けいれん発作や頭痛、視力障害、平行機能障害といった神経症状や、 元気が出ない、気分がうっとうしいといったうつ病、ドキドキする、眠れないといった神経症になることもあります。 |
Dr.なやの一口メモ |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
© Naya Clinic. All Rights Reserved. |